2019年12月12日木曜日

続「一隅を照らす」





滋賀県医師会誌に寄稿した内容です。

「一隅を照らす」
私は10歳の時に大津に転居し、当時国鉄湖西線「叡山」駅の冬の雪の多さと
ドアを手であけることに衝撃を受けました。
比叡山には何かと足を運ぶこともあり、比叡山高校の校門前にも「一隅を照らす」と
掲げられ何度も目にしていたものの、ほぼその意味を意識したことはあまりなく気づけば
約40年も過ぎていました。
当初は帰宅すれば出迎えてくれていた娘たちも、出迎えるどころかリビングで出くわせば
自室にさっさと逃げていき(出てくるのは小遣い要るときのみ)
元気に出迎えてくれていた愛犬も衰え、白内障に難聴で寝ていることがほとんど。
家内もその横で寝ていることがほとんど。
あまりに悲しいので、仔犬を兄弟で飼い初め、例えおやつ目的でも帰宅時に猛烈に
歓迎してくれるのに喜びを感じる日々でした。
たまには遠方へ犬(若い2頭)を連れて、散歩もどうだろうということで晩秋に行先を探すと
比叡山も堂内は無理でも犬連れOKということがネット検索で判明し
それでほぼ10年ぶりくらいの比叡山訪問となりました。
再び、目に入る「一隅を照らす」の文字も、いつもと違う「広場」で興奮気味の犬に引きずられ
気にもとめ(られ)ず、亡父が眠る阿弥陀堂だけには犬を外へ待機させ入って手を合わせてきました。
夕刻近づいてからの横川は人も少なく、こちらは紅葉がより美しくゆっくりした散歩となりました。
横川は滋賀医大の解剖実習後の慰霊式で訪れて以来、恐らく25年ぶりだと思います。
すっかり気を良くして、その次週湖東三山も見ごろということで、調べてみればこちらも「犬OK」と
いうことで、下調べついでに西明寺のホームページから「住職日記」というブログにたどりつきます。
https://saimyouji.com/monk2/#post-151
いや、心が洗われるような、名文の数々で反省することも多く、その日記「道心」で「一隅を照らす」の
よき解釈に出会うことになりました。
引用させていただくと
『一隅を照らす。この一隅とは、重箱のスミや端っこをさすのではなくて自分の持ち場のことです。
すなわち現在自分自身が関与している持ち場を守り、ベストを尽くすことを一隅を照らすと言います。
こういうポストにベストを尽くす人材こそ世の中になくてはならない国の宝だと言っておられるのであります。
もっとくだいて言いますと「一隅を照らす」ということはどんな嫌な仕事でも、この道心(向上心)をもって
ベストを尽くして行くと、だんだんと嫌な仕事も好きになってくるものです。
そしてその仕事が好きになってくると、その仕事にいろんな工夫を加えて、おもしろく仕事をするようになってくるので、
ますますその仕事が好きになってゆき、いつの間にかその職場になくてはならない存在になってゆくということです。
こういう人達がたくさん世の中にでてくると、いろんな場所が照らされて、世の中が明るくそして住みやすい場所に
なってくるということなのです。』
金剛輪寺、西明寺と早朝から愛犬たちと訪れましたが、本当に美しく心洗われる気がいたしました。
本当は、ここで終わるつもりでしたが、非常に残念な思いで再び「照一隅」と出会うことになるとは思いませんでした。
アフガニスタンの中村哲先生。
私が色々書くべきこともございません。週刊文春2016年9月1日号が追悼記事としてネットで検索可能です。
https://bunshun.jp/articles/-/16860
先生は精神科に入局され、うつ病、統合失調症の患者の話をとにかく聞き続ける日々だったそうです。
相手に寄り添うようにして、ただただその人の気持ちを理解しようと努めた経験がアフガニスタンで
文化も風習も異なる人たちと接する際に役だったそうです。
引用です。
『大切なのは彼らの生きる世界を受け入れ、自分の価値観を押し付けないことです。
単に違いであるものに対して、勝手に白黒をつけてしまうことが様々な問題を生む。そう考える癖がつきました。』
心より中村先生のご冥福をお祈り申し上げます。
肉体は滅んでも「精神」は生きる。こころのなか、で、生きる、生き続ける。
この「生きる」ってのは、結局、「ことば」なのではないのでしょうか。


0 件のコメント:

コメントを投稿

注: コメントを投稿できるのは、このブログのメンバーだけです。