2025年10月3日金曜日

続 コロナは終わったのか ただの風邪なのか?

 結論(まずは事実から)

 高齢者は「死にます」(もちろん どこかに限界はあるのですが)

 2024年の死亡統計では、新型コロナは第8位(全体の約2.2%)でした。

 主要死因の順位と割合は次のとおりです。

日本人の主な死因(2024年):順位と構成割合

順位 死因 割合

1位 悪性新生物(腫瘍) 23.9%

2位 心疾患 14.1%

3位 老衰 12.9%

4位 脳血管疾患 6.4%

5位 肺炎 5.0%

6位 誤嚥性肺炎 4.0%

7位 不慮の事故 2.8%

8位 新型コロナウイルス感染症 2.2%

※同じ5類感染症であるインフルエンザは、パンデミック以前(2019年)から

 死因の上位10位に入っていません。

新型コロナも主要な死因の一つとして定着しています。

特に高齢者や基礎疾患を持つ方に集中している点が特徴であり、「ただの風邪」とは言えないことが数字からもわかります。

2023年5月、新型コロナは感染症法上の分類が「2類相当」から「5類」へと変更され、季節性インフルエンザと同じ扱いになりました。

が、

「インフルエンザと同じなら怖くないのでは?」

しかし、実際の死亡者数を比べると、その差は歴然です。

新型コロナとインフルエンザの死亡者数(2023年5月〜2024年4月)
疾患 死亡者数
新型コロナ 32,576人
インフルエンザ 2,244人

新型コロナはインフルエンザの約15倍の死亡者を出しており、同じ「5類」でも影響の大きさは全く異なります。

さらに、2024年1月〜4月のデータでは、新型コロナによる死亡者14,609人のうち 97%(14,236人)が65歳以上でした。
つまり、特に高齢者にとっては今もなお「致命的な感染症」です。

ただ、ドイツでも日本でも よくよくデータ調べると
コロナ死亡者の約60%は要介護高齢者であること、
20%は施設入所者であること 
指摘されています。

だから 「介護の世話にもなってないし(元気なので)死なない!」

そうでしょうか?

確かに集中治療室に入って(およそ1日10万円)、高額な薬使って
助かるかもしれませんが、高齢者が1か月以上入院したら そら
もとと同じような生活、自力で歩ける 出かけられる 風呂トイレ移動できるか?

実際 コロナ入院で介護度が1-2下がるという研究報告もあります。
もとの生活にもどれるのは2-3割

「ピンピンコロリ」願望 訴える方は大勢いらっしゃいますが
(私の試算ではピンコロは 1/40 40人中39人は何らかの医療介護世話になります)
そんなのは「ほぼ無理」

AI に尋ねますと
確率2.5パーセントの出来事とは、宝くじの4等と5等の間くらいに位置する
比較的低い確率であり、
身近な例では、お茶碗に軽くよそうご飯の中から1粒を当てるくらいの確率に
相当します。 

だそうです。

脱線しましたが、
「超」高齢者が入院すると 体力が落ちる すなわち
自分「だけ」で動きまわれる「健康寿命」は確実に短くなります。
とくに 肺炎 と 大腿骨頸部骨折 は 「(生物学的ホントの)寿命」も
短くすることは明らかです。

肺炎予防としてのワクチン接種は社会的 医療費削減という面でも重要ですし
国が一部お金払ってでも「うってください」というワケです。

救急車1回 4万円(これ10年以上前のデータなので今は1.5倍で6万相当でしょう)
コロナ入院 下手すりゃ100万
重症化予防って 高い飲み薬つかわなければいけないのですが
(持病ある超高齢者はコロナ感染すればほぼ推奨になってしまいます)
1日1万円の 5日分 5万円の 1-3割負担としても
ワクチン1回の方が安い。

兎に角 圧倒的な軽症者が大勢いて(若い人は罹っても症状なしで蒔き散らす)
万博駆け込み訪問した方々が大勢いた 9月連休明けは 当院でも
過去最多の感染者を診断治療しました。
そのうち 5万円の薬出したのは幸い1名だけだったのですが。
(万博いくくらい元気のある方は・・・?)

自分の人生は自分で決める
周囲家族の意見に惑わされず、どうぞご自身で確かな情報を得て判断してください。

ネット youtube 根拠の不確かなものだけで大丈夫なのか
もうどうしようもない時代ですが
間違ってても ネットや youtube あるいは お知合いも責任は
とってはくれないでしょう。
引っ張ってくるデータが 「切り抜き」 「曖昧」 あるいは 
「無価値」「低価値」「根拠なし(主観)」 最悪 悪意ある「捏造」「誤情報」
多すぎてどうしようもない・・・。

助けられる人しか助けられないし 
究極 自分を助けるのは自分でしかありません。哲学的なオチで。
 




0 件のコメント:

コメントを投稿

注: コメントを投稿できるのは、このブログのメンバーだけです。